行政・団体
2025年5月23日[5面]
関東整備局/発注関係事務の適切な運用へ、11月に「心得」策定
関東地方整備局は発注関係事務の適切な運用を促すため、「(仮称)公共工事発注者の心得」のたたき台をまとめた。改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)に基づき、発注者共通のルールとなる新たな運用指針…
2025年5月22日[1面]
利根沼田テクノアカデミー、沼田市/仮設住宅供給で協定、地域の担い手確保にも貢献
職人育成校の利根沼田テクノアカデミー(桑原敏彦校長)と群馬県沼田市は21日、災害時の木造応急仮設住宅整備などに関する災害協定を締結した。沼田地域の建設会社や不動産会社などが沼田産の材料を使った住宅を…
2025年5月22日[1面]
埋浚協/働き方改革推進へ適正な工期・経費確保を、CCUS職種に海洋土木工追加へ
日本埋立浚渫協会(埋浚協)の清水琢三会長は20日、東京都内で開いた定時総会後に記者会見し、海洋土木で働き方改革の取り組みをさらに推進する考えを示した。時間外労働上限規制の適用から1年が経過。清水会長…
2025年5月22日[1面]
政府/育成就労で分野別運用方針の作成着手、上乗せ要件や転籍制限論点
政府は外国人材の新たな在留資格「育成就労制度」に関する産業分野別の運用方針の作成作業に着手した。分野ごとの上乗せ要件や転籍制限期間などを詰め、既存の特定技能制度と一体的な運用方針として12月の閣議決…
2025年5月22日[4面]
関東地方知事会議/上下水道耐震化の支援強化を要望、財政・技術面での対策急務
1都9県の知事でつくる「関東地方知事会議」は21日に東京都内で会合を開き=写真、政府が6月にも策定する国土強靱化実施中期計画に、上下水道の耐震・老朽化対策の明確な位置付けを国に要請する方針を決めた。…
2025年5月22日[7面]
中部整備局/天竜川水系流域委員会開く、佐久間ダム放流設備増設はトンネルが有力
中部地方整備局は20日、第9回天竜川水系流域委員会(委員長・辻本哲郎名古屋大学名誉教授)を浜松市中央区の浜松河川国道事務所で開き、直轄河川改修事業や天竜川上流部の治水機能増強検討調査などの状況を報告…
2025年5月22日[8面]
大阪府/建設業の担い手確保へ支援策強化、業界団体に協力呼び掛け
大阪府が建設業の担い手確保に向けた取り組みを後押しするため、企業・求職者への支援策を強化している。「新規事業展開テイクオフ支援事業」では支援メニューを拡充し、19日に募集要項を府ホームページで公表。…
2025年5月22日[8面]
淺沼組らコンソ/万博閉幕後にオランダパビリオンを淡路島移設、パソナと基本合意
淺沼組らが参画して大阪・関西万博のオランダパビリオンの設計・建設を手掛けた日蘭のコンソーシアム「AND BV」とパソナグループが、万博閉幕後のパビリオン移設に関する基本合意書を締結した。移設先はパソ…
2025年5月22日[10面]
スコープ/国交省がICT活用後押し、好事例・先進事例を水平展開
2024年6月成立の改正建設業法・公共工事入札契約適正化法(入契法)でICT活用による現場管理が特定建設業者と公共工事受注者の努力義務となり、同12月13日に施行された。工事施工や施工管理でICTを…
2025年5月21日[1面]
国交省/手形廃止見据え民間発注者に支払い改善要請へ、法令上の対応は影響見極め
政府が2026年に利用廃止とする方針の約束手形を巡って、国土交通省は建設業界内の商習慣の適正化を急ぐ。下請法を改正し16日成立した「中小受託取引適正化法(取適法)」で同法の適用対象となる下請取引の代…