行政・団体
2025年5月21日[1面]
文化審/琵琶湖疏水施設を国宝指定へ、スカイハウスなど8件の重文指定も答申
文化審議会(文化審、文部科学相の諮問機関、島谷弘幸会長)は、琵琶湖から京都へ水を運ぶ長大な運河を構成する「琵琶湖疏水施設(4カ所・1基)」(大津市、京都市)を新たに国宝に指定するよう阿部俊子文科相に…
2025年5月21日[1面]
日建連/設備工事費上昇解説パンフレット更新、経済調査会の労務需給調査を初掲載
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は設備工事の資機材価格や工事費の上昇を発注者に正しく伝えるパンフレット「設備工事費上昇等の現状について」を2025年春版として更新した。24年秋版の作成時と比…
2025年5月21日[4面]
東京・千代田区/ペロブスカイト太陽電池実用化へ実証実験、建物に設置し性能評価
東京・千代田区はペロブスカイト太陽電池の普及拡大に向け、実証実験を次の段階に進める。2024年度はトレーラーハウスに設置して性能を評価した。25年度は区内の建築物に導入。実用性を確認し、普及促進策の…
2025年5月21日[5面]
関東整備局/品確法運用指針で独自指標案、書類の簡素化とASP導入状況を追加
関東地方整備局は改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)で、4月に適用を開始した新たな運用指針の取り組み状況を把握する関東ブロック独自の指標案を明らかにした。業界団体の意見や政策誘導のしやすさを…
2025年5月20日[1面]
総務省・経産省WG/データセンター整備で考え方、要件検討し一定規模で集積
データセンター(DC)の在り方を検討している総務、経済産業両省の有識者ワーキンググループ(WG)は19日、立地や集積に関する考え方を大筋でまとめた。一定規模の集積が「望ましい」とした上で、電力インフ…
2025年5月20日[1面]
24年度土木学会賞決定/功績賞に田中茂義氏ら、6月13日表彰式
土木学会(佐々木葉会長)は19日、2024年度の土木学会賞を発表した。功績賞や技術賞など20部門で計120件を選定した。表彰式は6月13日に東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで開く。=1…
2025年5月19日[1面]
道路陥没事故対策検討委/横浜市で管路調査現場視察、点検にロボ活用、遠隔で内部確認
国土交通省の「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」(委員長・家田仁政策研究大学院大学特別教授)は16日、横浜市内の下水道管路点検現場を視察した。家田委員長ら約10人が供用…
2025年5月19日[1面]
許可業者数24年度末集計、13年ぶり48万業者超/新規取得は過去10年で最低
国土交通省は16日、2024年度末(25年3月末)時点の建設業許可業者数を発表した。総数は48万3700業者。底を打った17年度末(46万4889業者)から徐々に回復し、11年度末以来13年ぶりに4…
2025年5月19日[2面]
ダム協会が国交省と意見交換/休止・中止の事業化も検討、新設や再開発の推進を
日本ダム協会(押味至一会長)は、国土交通省水管理・国土保全局との意見交換会を15日に同省で行った。ダム事業の推進、工事の適切な発注・契約、技術継承を議題に設定。同協会はダムの機能強化が求められ、災害…
2025年5月16日[2面]
国交省/技術提案評価SI型の試行開始、各整備局に実施要領通知
国土交通省は直轄工事で総合評価方式の新タイプ「技術提案評価型SI型(エスイチ型)」の試行を開始する。地方整備局などに試行の実施要領を14日付で通知した。SI型を採用する際の考え方や流れを明示し、発注…