行政・団体
2025年3月6日[1面]
国交省/工事契約の注文書・請書で押印免除検討、電子契約の指針改定も
国土交通省は、建設業法に基づき建設工事請負契約で義務付けている契約書への「署名または記名押印」を一部のケースで不要にできるかどうか検討に入る。基本契約書で取引内容の明確化や当事者間の対等性が担保され…
2025年3月6日[1面]
日建連/PCa工法と設計変更の事例検索システム開発、生産性向上を後押し
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は、土木工事のプレキャスト(PCa)工法と設計変更の事例を検索できるシステムを開発し、ホームページ(HP)に公開した。生産性向上や働き方改革の取り組み、建設業…
2025年3月6日[7面]
静岡県/道路陥没防止連絡会議が初会合、管理・占有部署が一体で対策
静岡県は5日、第1回道路陥没防止に関する連絡会議(会長・西原昌宏交通基盤部道路保全課長)を県庁内で開いた=写真。県内外で道路陥没が相次いで発生していることを踏まえ、庁内の道路管理と道路占有の部署が連…
2025年3月5日[1面]
国交省/有識者委で下水道一斉調査の考え方、発生条件や社会的影響・自治体支援が焦点
国土交通省は3日、埼玉県八潮市の道路陥没事故に伴う有識者の対策検討委員会の2回目の会合を開き、下水道の全国一斉調査について議論した。調査の考え方(たたき台)、下水管と事故の分析などを提示。発生しやす…
2025年3月5日[1面]
営業所技術者の兼務容認で民間提案/規制改革推進会議で議題に、国交省が検討へ
国土交通省は、建設業法で営業所ごとに専任配置が義務付けられている「営業所技術者」の複数営業所の兼務を可能とすべきかどうか具体的な検討に入る。兼務容認を提案する民間事業者の要望に対応する。政府の規制改…
2025年3月5日[2面]
日本型枠/型枠大工雇用実態調査5人に1人が外国人材、技能継承に危機感
日本型枠工事業協会(日本型枠、三野輪賢二会長)が行った2024年度「型枠大工雇用実態調査」で、調査対象となった型枠大工のおよそ5人に1人を外国人材が占める現状が明らかになった。20代の新規入職者は外…
2025年3月5日[10面]
大阪府審議会/茨木寝屋川線街路事業高槻茨木線接続部、条件付きで原案了承
大阪府建設事業評価審議会都市整備部会(部会長・内田敬大阪公立大学大学院教授)は4日、事前評価の審議が継続となっていた都市計画道路茨木寝屋川線の街路事業について、事業内容を変更せず、当初の計画通り進め…
2025年3月4日[1面]
国交省/ICT施工ステージ2試行工事で省人化効果確認、官民でデータ共有検討開始
国土交通省が新しい現場マネジメント手法として展開するICT施工の「ステージ2」の試行工事で、施工データの見える化により効率的な現場作業を実現し工程短縮や省人化の効果が生まれた事例が出てきた。国交省は…
2025年3月4日[2面]
国交省直轄工事のBIM・CIM、視覚化メリット広く発揮/受注者アンケート
国土交通省直轄土木工事・業務で2023年度に原則適用となったBIM/CIMについて、直近の工事受注者の多くが3Dによる視覚化の活用効果を最も感じていることが分かった。BIM/CIMによる3Dモデル活…
2025年3月4日[4面]
東京都/面的な液状化対策に着手、ライフラインの被害防ぎ在宅避難可能に
東京都は2025年度、宅地や道路下の埋設物を含め面的な液状化対策を始める。24年1月の能登半島地震では広い範囲で液状化が発生し、住宅が沈下、傾斜した。道路下に埋設している上下水道管などの公共施設も破…