行政・団体


2025年7月30日[1面]

都道府県・政令市の不調・不落対策、余裕期間制度は全団体導入/国交省調査

 都道府県・政令市発注工事で不調・不落対策の導入が進展している。国土交通省が2025年度の当初時点で土木・建築工事別に各種対策の導入状況を聞いたところ、建設資材や労働者確保のため実工期を柔軟に設定でき…

2025年7月30日[1面]

国交省・宿本尚吾住宅局長/省エネから脱炭素へ、ストック社会の市場環境整備注力

 1日に就任した国土交通省の宿本尚吾住宅局長が日刊建設工業新聞などの取材に応じた=写真。改正建築物省エネ法・建築基準法を4月に全面施行し、小規模住宅も含めて省エネ基準への適合が義務化された。建築物のラ…

2025年7月30日[5面]

関東整備局宇都宮国道/猛暑対策工事6件で試行、着手時期工夫し働き方改革

 関東地方整備局宇都宮国道事務所が、猛暑対策を試行する発注工事6件の詳細を明らかにした。7、8月の夏場に現場作業を休止。工事完了の時期を前倒したり、着手時期を後ろ倒したりして熱中症予防や作業員の働き方…

2025年7月30日[8面]

岐阜県飛騨市/市民病院のあり方検討報告書公表、新築移転が望ましい

 岐阜県飛騨市は、市民病院あり方検討委員会の報告書を公表した。既存施設の老朽化や災害リスク対応のため、将来的な新築移転が望ましいと示した。全室個室で60床などの条件でシミュレーションした場合の延べ床面…

2025年7月29日[1面]

CCUS能力評価基準/「住宅建築関連技能者」創設、複数職種を包括化

 建設キャリアアップシステム(CCUS)登録技能者の能力評価(レベル判定)基準に、住宅建築分野のさまざまな職種を包括的に取り扱う「住宅建築関連技能者」が追加された。同分野は建築大工以外の職種が細分化さ…

2025年7月29日[1面]

国交省、日建連/予算制約問題を共有・打開へ、フォローアップ会議で議論

 国土交通省と日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は5、6月に全国9地区で行われた意見交換会の内容を踏まえた対応を話し合う会合を始めた。資材価格などが高騰する中、予算上の制約から工事数量の減少や工…

2025年7月29日[2面]

土砂研/ダム堆砂対策に土砂分級技術活用を、国交省に要望書

 ダム水源地土砂対策技術研究会(土砂研、会長・清水琢三五洋建設社長)は25日、国土交通省との意見交換会を東京都千代田区の都市センターホテルで開いた。土砂研が開発した土砂の分級技術を用いたダム堆積土砂対…

2025年7月29日[7面]

中部整備局/ダム事業費等監理委・部会開く、天竜川ダム再編で事業費1900億円に

 中部地方整備局は28日、本年度のダム事業費等監理委員会・部会を名古屋市内で開いた=写真。天竜川ダム再編事業部会で中部整備局は、洪水調節機能をトンネル放流設備に変更したことなどを説明し、工期も2031…

2025年7月29日[10面]

日建連/長期ビジョン、若者が描く「建設業の未来予想図」

 □意見募集に1543件、AIが統合し画像生成□  日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は、新たな「建設業の長期ビジョン」の作成に当たり、2050年に日本経済を担う若者(24年4月1日時点で10~…

2025年7月28日[1面]

全建/国交省に26年度税制改正要望、事業承継特例計画の提出期限延長など

 全国建設業協会(全建、今井雅則会長)は25日、2026年度税制改正に関する要望書を国土交通省の楠田幹人不動産・建設経済局長に提出した。中小建設会社の経営の安定や事業継続の支えとなる要望を列挙。非上場…

1 2 3 4 5 6 176