行政・団体


2025年6月11日[1面]

国交省/職種別標準労務費の議論本格化へ、統一的な作成方法の案提示

 改正建設業法で規定する「労務費に関する基準(標準労務費)」を職種別に検討する動きが広がっている。国土交通省と関係団体の意見交換は、現時点で13職種・分野で進展。先行する鉄筋と型枠は、直轄営繕工事の調…

2025年6月11日[1面]

全建が総会/持続的な事業量確保が肝要、課題を克服し前進

 全国建設業協会(全建、今井雅則会長)は10日、東京都千代田区の経団連会館で2025年度定時総会を開き、前年度決算を承認するとともに本年度の事業計画や収支予算を報告した。執行体制では理事の小川貢三郎埼…

2025年6月11日[1面]

防衛施設強靱化推進協会/技術者資格認定制度と適合資機材登録制度を創設へ

 防衛施設強靱化推進協会(乘京正弘会長)は、防衛施設整備に関する技術者資格認定制度と、資機材の「適合品等登録制度」を早ければ2025年度に創設し、運用を始める。防衛施設整備の品質向上と効率化を促すのが…

2025年6月11日[2面]

電設協/会員種別に「準会員」追加、外国人材受け入れ拡大へ環境整備

 日本電設工業協会(電設協)の文挾誠一会長は9日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開いた定時総会後の記者会見で、新設した会員企業の種別「準会員」について説明した=写真。準会員は電気工事業で特定技…

2025年6月10日[1面]

外国人材キャリア育成プラン作成促す、職種ごとに手引用意/国交省が検討会初会合

 国土交通省は、建設分野に焦点を当てて外国人材の新たな在留資格「育成就労制度」の運用の方向性を議論する「建設分野の外国人材育成・確保あり方検討会」の初会合を東京都内で9日開いた=写真。育成就労で入国し…

2025年6月10日[2面]

海建協会員/24年度海外受注12・6%増2・5兆円、2年連続過去最高

 海外建設協会(海建協、佐々木正人会長)がまとめた会員企業52社の2024年度海外建設受注実績は、前年度比12・6%増の2兆5808億円となった。23年度(2兆2929億円)を超えて2年連続で過去最高…

2025年6月10日[2面]

橋建協・川田忠裕会長が就任会見/需要拡大戦略特別委を設置、鋼橋の優位性訴求

 日本橋梁建設協会(橋建協)の新会長に就任した川田忠裕氏(川田工業社長)が6日、東京都内で記者会見を開いた=写真。鋼橋の年間発注量が20万トンを割る厳しい状況が続く中で、需要の拡大を最重要課題に位置付…

2025年6月10日[5面]

関東整備局ら/関東甲信の受発注者が意見交換、担い手確保へ関係機関に申し合わせ

 関東地方整備局と関東甲信の9都県5政令市、14の建設業団体は6日に「関東甲信地域における建設業の担い手の確保に関する意見交換会」の第2回会合を、さいたま市中央区の同局で開いた。適正な工期設定の促進と…

2025年6月10日[6面]

宮城県/川内沢ダム(名取市)が定礎、年末に打設完了へ西松建設JVが施工

 宮城県が県南部の名取、岩沼両市を流れる1級河川・名取川水系川内沢川に建設する「川内沢ダム」が8日に定礎式を迎えた。コンクリート打設量は全体の6割程度で、年末をめどに完了する予定だ。放流設備やダム制御…

2025年6月9日[1面]

政府/第1次国土強靱化実施中期計画を決定、規模は毎年積み上げも

 政府は6日の閣議で、「第1次国土強靱化実施中期計画」を決定した。2026~30年度の5カ年を事業期間とし、実施すべき326施策と推進が特に必要な114施策を示した。事業規模は「おおむね20兆円強程度…

1 5 6 7 8 9 177